インタビュー

慶應義塾大学 合格!

★進路体験談 【慶應義塾大学 環境情報学部 合格!】

大学進学へのきっかけになったコードアカデミー高校での高校生活や、後輩へのアドバイスについて聞きました。

Q.合格発表の時の気持ちは?

いや〜本当に行きたい大学だったのでメチャメチャ嬉しかったです! インターネットで合格発表時刻にちょうど、父親もすぐ横にいて、合格を知って喜んでくれました。

実は当日、友達とライブ配信をしながら、合格発表を見てたんです。そこで「ヤッター合格だ!」と、不合格ライブ配信にならなくて本当に良かったです(笑)。

実は合格だった時と、不合格だった時でやることを事前に決めていて、合格だと翌日に慶應義塾大学のキャンパスを見に行こう! 

不合格だったら、お寺に行って修行しようと思ってたんです(笑)ホントに。

Q.慶應義塾大学を志望した理由は?

僕自身が高校3年間で取り組んできたことなんですが、WEB技術やインターネット技術を再設計したいという野望があるんです。そこで日本で初期からインターネットやWEBを研究しいる慶應義塾大学の環境情報学部が良いなと思ったからです。

Q.今振り返ると、コードアカデミー高校の生活はどうだった?

ほんと、この高校じゃないとダメだな〜と改めて思っています。中3の時に、プログラミングやりたくてコードアカデミー高校を選んだんですけど、本当にやりたいことに集中できたのが良かったです。

あと現役のプログラマ−なんかに直接質問できるメンターアワーをはじめ、プログラミングを学ぶリソースがたくさんあったのが良かったです。とても楽しい3年間でした。アッまだ卒業してないですけど(笑)

Q.これからコードアカデミー高校に入学してくる後輩へのアドバイスは?

通信制高校の良さを生かして、ほどよく課題レポートをやりながら、「自分が好きだな」と思ったことを、どんどんやってもらえればいいんじゃないかな~と思います。

※コードアカデミー高校は、日本初のプログラミング必修の広域通信制高校です。インターネットを活用して自分のペースで学びながら高校卒業を目指します。

本校がある長野県に加えて、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏各都県、愛知、岐阜、三重の中京各県、大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良の近畿各府県の生徒もともに学んでいます。

コードアカデミー高校がわかる「10のポイント!」はこちら

そんな、コードアカデミー高等学校に興味のある中学生、高校生、保護者の皆さん お問合せ・資料請求はお気軽にどうぞ。

慶應義塾大学 合格!

★生徒の進路体験談 【慶應義塾大学 総合政策学部 合格!】

スクリーンショット 2018-03-09 11.37.49.png

大学進学へのきっかけとなったコードアカデミー高等学校での高校生活や、後輩へのアドバイスについて聞きました。

【志望校に合格した今の感想は?】
最後の合格発表が慶應義塾大学だったので、実は、Jリーグの浦和レッズの開幕試合を応援に行く途中の車内でスマホで見ました。最初は実感わかなかったけど、ネットで合格の文字を見て安心しました。ホッとしたのが正直なところですね。


【志望校はどのように選びましたか?】
慶應義塾大学の総合政策学部を志望した理由は、特定の一つよりは色々な学びが大学の中でできるのが、魅力だったからです。コードアカデミー高校の友人が慶應義塾大学を受験すると聞いて刺激になったのも事実です。


【受験勉強をしていての手応えは】
なかなか第一志望の慶應義塾大学は、模試でもEやDの判定ばかりで最後まで自信はなかったですね。大学入試センター試験で3教科で8割5分ほど得点できて、センター利用入試で何大学か合格がとれて滑り止めは抑えられたので、そこで少しホッとしたかんじです。

スクリーンショット 2018-03-09 11.37.32.png

【大学に入ったらやってみたいこと】
将来は人を楽しませる仕事をしてみたいので、映像とかを使って、色々なものを作ってみたいですね。あと受験勉強を通して語学にも興味が湧いてきたので、もう少し勉強して留学などもしてみたいかなと思います。


【コードアカデミー高等学校に入学した経緯は?】
前の高校で体調を崩して転校してきました。前の高校では吹奏楽部に所属していていそこは部員が150人くらいいて毎年全国大会にいくような強豪校でした。そんななか、1年生の時に吹奏楽のAチームに抜擢されて。毎日頑張っていました。そんな1年生の3学期に突然、朝起きれなくなってしまったんです。今思えば部活で求められている技術レベルと、自分のレベルがついていけてないとくて、その中で頑張らないと緊張状態が続いていくなかで、気付いたら体調を崩してしまいました。このままでは全日制高校は通えそうにないと、2年生の8月にコードアカデミー高校に転入しました。

スクリーンショット 2018-03-09 11.39.18.png

【最後に後輩にアドバイスをお願いします】
コードアカデミー高校では自分の好きなこと、得意なことで認められている人がたくさんいて、それは自分にとってとても新鮮でした。これはオレは強いぞというものがあれば、ぶれることも無いですし。後輩の皆さんには、自分の好きなことをぜひ見つけて欲しいですね。

 

コードアカデミー高校は、日本初のプログラミング必修の広域性通信制高校です。インターネットを活用して自分のペースで学びながら高校卒業を目指します。

本校がある長野県に加えて、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏各都県、愛知、岐阜、三重の中京各県、大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良の近畿各府県の生徒もともに学んでいます。

そんな、コードアカデミー高等学校に興味のある方、お問合せ・資料請求は→こちらから

コードアカデミー高校がわかる「10のポイント!」はこちら

インタビュー「プログラミング×サーバーサイドエンジニア」

 プログラミングの知識を用いた仕事とはどういうものか、今回は教育用アプリケーション「Goocus」を開発し、教育×ITの領域で事業展開するCastalia株式会社でサーバーサイドエンジニアとして活躍する飛田俊介さんにお話を伺いました。

(左腕にはApple Watch、やはり新しいガジェットは試さずにはいられない)

ーー経歴についてーー

  キャスタリアでサーバーサイドエンジニアをやっている飛田(ひだ)です。三十路なのでうちの会社のエンジニアの中ではまあまあ年上です。もともと子どもの頃に趣味でプログラムを書いていて、それが好きだったこともあり、都内の会社でSEとして働き始めました。受託開発とソーシャルゲーム運営を経てこれで3社目ですが、ずっとプログラマーとして仕事をしています。


ーー住まいについてーー

  「ギークハウス」という系列のシェアハウスに住んでいます。他の人と相部屋ではありますが、都心でも安く住めますし、住民は IT に関わりのある人が多いので、プログラミングの話をしたり他の会社の事情を聞いたりすることができます。前に住んでいた他のギークハウスでは、外国からの旅行者に泊まる所を用意することもやっていたので、英語を聞いたり話したりする機会もありました。

(エンジニアやクリエイターなど、インターネット文化やコンピューターの好きな人達のためのシェアハウス)

ーー仕事についてーー

「Goocus」 という学習サービスのサーバーサイドを Python で書いています。このサービスは iPhone や Android のアプリなどのクライアントと、サーバ上の Web アプリ間で通信をして動作する形になっていますが、その Web アプリの方の開発をしています。具体的にいうと、スマホなどから要求された学習コンテンツを返したり、逆にスマホから学習の状況やユーザーの回答を送ってもらってそれをデータベースに保存したり、またそれを後から管理システムで教育担当の人が確認できるような機能を作っています。

 1日の仕事としては、機能の追加やバグ修正などの作業1つ1つをチケットという単位にしてチームメンバーで割り振っていて、この作業を1つ1つすすめていっています。自分の担当のチケットのコードを書いたら誰かにチェックしてもらって、また別のチケットにとりかかる、という感じです。またある程度のチケットが完了したら、確認用のサーバにアップロードしてマネージャなどに確認してもらいます。それで全てOKが出たら本番のサーバにアップロードします。

ーー仕事の楽しい瞬間・大変なことーー

 仕事をしていて楽しい瞬間は結構色々あってまとまらないんですけど、ゲームのように何か問題をクリアできると楽しいと思います。例えば厄介なバグをつぶしたとか、遅い処理を高速化したとか、分かりづらいコードをシンプルに書き直したとか、そんなことで楽しいと思います。コードは追加すれば追加するほど複雑さが増すので、その意味でも敵のレベルがどんどん上がっていくゲームのようだなと思います。最初は簡単に追加できる機能も、あとから追加しようとすると色々な部分への影響を考える必要があるため、難しくなっていきます。

 仕事で大変なのは正解がないことです。「ユーザーの要望をどのように実現すべきか」は正直なところ、やってみるまで分かりません。関数1つの書き方でさえ、絶対にこれが正解、というものはないと思います(可読性やパフォーマンスなど、様々な要素がからむため)。つねに頭を使って現時点での判断をする必要があるので、そこは大変だと思います。

(Pythonの国際会議にて発表する飛田さん)

ーーこれからプログラミングを学び始めるみなさんへーー

 正解はないと言いましたが、コードはそもそも何度でも書き直しができます。だから何度でも試すことができます。どこかでつまったら、ほうっておいて別の作業に移ってもかまわないです。後からもっとよく書けそうだったら書き直せばいいです。他の人と意見が食い違ったら、試しにその人の意見通りにしてみてください。やっぱり自分の意見が正しかったと思えば、後からでも書き直せます。どんどん技術が変わっていく時代に必要なのは、柔軟性だと思います。昨日の正解が明日は間違いになっていることだってあり得ます。間違えたって死ぬ訳ではないので、何度でも試してみてください。

 ただ仕事としてのプログラマはコードを書くのが仕事ではなく、プロダクトを作るのが仕事なので、逆にコードといつまでもにらめっこするのはやめた方がいいと思います。コードをよくすることも大事ですが、その前に自分の作っているプロダクトがよくなるようにすることを考えた方がいいと思います。

 最後に他に必要なスキルですが、それは間違いなく検索スキルだと思います。問題に直面したら何度でもしつこく色んなキーワードで検索してください。という訳で本当に必要な裏スキルは粘着スキルだとも言えます。何度でも試す粘り強さです。皆さんも頑張ってください。

 ※今注目されるコード人材。コードアカデミー高等学校に関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。→ お問い合わせはこちら

 

 

インタビュー「プログラミング✕ゲーム開発」

ゲームの企画開発を行う株式会社アソビズム(http://www.asobism.co.jp/)を訪問。アソビズムと言えば秋葉原に本社を構え『城とドラゴン』や『ドラゴンポーカー』『ドラゴンリーグA』などのドラゴンシリーズで有名なソーシャルゲームの企画開発などを手がける会社です。

今回訪問したのは、そのアソビズムが2013年に長野県長野市に作った長野ブランチ。

働く場所を選ばない、自由な会社、自由な人生を目指していて、北信州を拠点に「ゲーム開発」や「ワークショップ」「キャンプ」等、「アソビ」と「マナビ」の参加型プロジェクトを行っているところです。

長野ブランチはご開帳で有名な善光寺近くの、昔の旅籠をリノベーションして作ったおしゃれなオフィス

そこで今回お話を聞いたのは、右から池田俊昭さん(長野ブランチ番頭さん)、依田大志さん(プログラマー)、竹内紳也さん(広報PR担当)のみなさん。

ーー地方で働いていて仕事上の支障はないですか?ーー

全く、支障はないですね。実際、東京から家族ごと移住してきたプログラマーもいるんですけと、東京本社とはインターネットを使ってチャットでメッセージ交換したり、必要であればSkypeなどのTV電話で打ち合わせなどすればいいので充分ですね。

ーー長野ブランチではどのようなプロジェクトに取り組んでいるんですか?ーー

東京本社と同じく、ソーシャルゲームの開発・運営に携わっている部署もありますし、未来工作ゼミといったICT教育事業に取り組んでいる部署も有ります。地方で何かイノベーションを起こせないかというプロジェクトもあります。この「未来工作ゼミ(https://www.futurecraft.jp/)」もその一つです。

ーー「未来工作ゼミ」というのは?ーー

長野県で未来のクリエイターを育てる、クリエイターの卵を育てる、という目標を掲げ、ものづくりをテーマとしたゼミを展開しています。例えば、未来工作ゼミプロジェクトの一環として、ゲーム開発ゼミというものづくり教室があります。ゲームでもなんでも、お金を出せば簡単に手に入ってしまう世の中で、自分自身が考えてゲームづくりにチャレンジし、遊びながらプログラミングを学べるワークショップとして運営しています。そこでは主に、小学4年生〜中学3年生を対象にScratchやUnityといったツールを利用しながら、授業を行っています。

未来工作ゼミはプログラミング教育とは意味あいが少し違って、ゲーム開発のきっかけを提供して、まずは作ることができることを知ってもらう。そして、そこから各自が興味をもってもらえればいいかなと思っています。

今やっていることが、10年後に実を結び第2のスティーブ・ジョブズみたいな人材が生まれてくればいいなと思っています。

ーーこれからプログラミングを学び始める子どもたちは、何を学べば良いと思いますか?ーー

好きなことをやればいいんじゃないかと思います。エンジニアになるとすると、

『作りたいと思う何か』があるということはすごく大事。

プログラミングの技術だけあって、作りたいものが無いという人は続かない。

だから興味のあるものをとことんやれば、結果的につながると思うんです。

プログラミングはあくまで手段。技術だけあって、作りたいものが無い人はブレイクスルーしない。

それがゲームであれ、ウエアラブルであれ。

ただ、自分がやりたいドアがどこにあるのかを教えてくれる人が、身近にいるかいないかは大きいですね。

だから未来工作ゼミで教えたいのは、必ずしもデジタルだけじゃなくて『物をつくる楽しさ』。

今、手作りラジコン模型なんかも作っているんですよ。実は、まだうまく飛ばないんだけど(笑)。

インタビュー「プログラミング✕プロダクト管理」

プログラミングの知識を用いた仕事とはどういうものか、今回は教育用アプリケーション「Goocus」を開発し、教育✕ITの領域で事業展開するCastalia株式会社で「Goocus」のプロダクトマネージャーとして活躍する時田浩司さんにお話を伺いました。

ーー職場についてーー

 キャスタリアは主にEdTech(エドテック)と呼ばれる領域、つまり教育をITで変えていく事業を、BtoB(Business to Businessの略)で展開しています。 

 僕が担当している「Goocus」はキャスタリアの主力のプロジェクトのひとつで、主に企業の研修などに使われる教育用のプラットフォームです。現在iOS、Android、ブラウザでアプリケーションを提供しています。

 個人的なキャスタリアとの関わりは、大学生のときからです。当時キャスタリアの取締役だった方が経営しているの別の会社でインターンとして働いていて、そのご縁もありたまにキャスタリアのオフィスに遊びにいったり、出入りしていました。

ーー具体的には普段どんな仕事をしているんですか?ーー

今の主な仕事はプロダクトの管理です。具体的には実際にアプリケーションを使っているユーザーや、営業からの要望を仕様に落とし込み、それをエンジニアに依頼して機能を実装してもらい、フィードバックをもらって、必要があれば変更を加えての繰り返しです。

ーーチームで作業を行うーー

Goocusのエンジニアチームは、現在サーバーサイド5人、ウェブのフロントエンド2人、iOS2人、Android2人、研究者1人、デザイナー1人の計13人で構成されており、日々の業務の進行には、メンバー同士の連帯が不可欠です。

 たとえば、書かれたコードは必ずチームの二人以上の人がコードレビューをしてから取り込むようにしています。とはいえコミュニケーションの手段がいくらでもある便利な時代になったので、全員がオフィスにいるわけではなく、北海道から沖縄まで、バラバラのところから参加しています

 その場に揃っていたほうが開発の効率が良いと考える場合は全員オフィスに出社するようにしていますが、むしろオフィスにこないほうが効率よく開発できる、という人であれば特に場所や時間の制限は作っていません。

 少ない人数だからこそ、信頼できる人しかチームにいないので成り立っているのだと思います。

会社としては、積極的にカンファレンス等に参加するような一面もあります。去年のPyconJP(Python Conference Japan)、今年のPycon APACでもうちの開発チームからスピーカーとして参加しました。PyconAPACは台湾での開催だったのですが、サーバーサイドのチーム全員で参加してきました。小籠包が抜群にうまいお店を知ることができたので、台湾に行く時はお声がけください。

ーー自分の作っているものが動き、人の役に立っているという実感ーー

話を仕事のことに戻すと、プログラミングをしていて楽しいと思うときは、自分の作っているものが動いて、少しでも人のために役立っていると感じたときでしょうか。自分一人では時間も能力もすぐに限界が来てしまいますが、自分たちの書いたコードが、作ったプロダクトが個人では把握すらできない数の人たちの生活を豊かにできるというところにロマンがあると思います。

ちなみにGoocusはPythonという言語のDjangoというフレームワークをバックエンドで利用しています。なんでも揃っているフレームワークなので、比較的簡単にウェブアプリケーションが動かせると思います。ぜひ触ってみてください。

ーーこれからプログラミングを学び始めるみなさんへーー

プログラミングができるというスキルは、これからはプログラマーはもちろん、どんな職につくにしても関わってくるものだと思います。僕の場合は今はプロダクトマネージャーとして、直接コードを書く機会は減りましたが、それでもコードを書いている人の気持ちが痛いほどよくわかるというのは大きな武器になっています。

 最後に一言、うちの会社は昼休みにキャッチボールしに行ったり、19時以降はスプラトゥーンで遊んでいたりするくらい堅くない職場です。開発の現場が見てみたい!という方はぜひ一度遊びに来てください。

(castaliaオフィスにて、毎朝10時に行われるエンジニアの定例会議の様子)

これから注目をあびるコードが分かる人材。コードアカデミー高等学校に関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。→ お問い合わせ

インタビュー「プログラミング✕学校教育」

新たな教養としてプログラミングを学ぼうという機運が広がり始めている現在、学校でのプログラミング教育の現状と今後について、国立大学法人上越教育大学 情報メディア教育支援センター 大森康正准教授に聞いた。

ーー学校でのプログラミング教育の現状は?ーー

正式には中学校では「技術家庭科」で、高等学校では「情報の科学」の科目中でのみ扱っているのが現状です。 中学校の技術家庭科では、扱う分野は計測制御だけなので、学校用教材を使ったライントレースですとか、工作で作った電気スタンドにセンサーを取り付け暗くなったら自動で光る制御するなど独自に創意工夫した取り組みをする学校が増えてきています。

 ただ最近は小学校などでも教科の中での活用事例も少しづつ増えてきていますね。 例えば図画工作の教科の中で紙粘土工作でお寿司を作る。だけどそこで終わらずに回転寿司屋さんにする。コースマップを回転寿司のレーンに見立て、センサーカーを制御して動かすという活動等の実践例も出てきています。

 教員向けには文部科学省が今年の3月には小中高でのプログラミング教育を推進するための「プログラミング教育実践ガイド」という事例集を出しました。

ーー今後はどのようになっていくでしょうか?ーー

中学校はこのまま続くだろうと思いますし、高校も情報の科学でプログラミングを入れていきたと思っている先生が増えてきていますし、学校としてもこれからはプログラミング教育入れなくてはいけないという流れができつつあります。その中ではJAVAとか数学的対象物を使った活動などが今後増えていきそうですね。 小学校が広まるかはまだわからない、今後の人材育成次第かなと思います。

ただし、国の教育再生実行会議が今年の5月にまとめた第7次提言では情報セキュリティとプログラミングを初等教育で実践という提言がでてきています。IoTやAIなどの影響もあり社会状況の革新的変化の中で、これからの時代を見据えた教育内容の革新ですね。 それを受けて、これから文部科学省の中央教育審議会でもまれていく予定です。

また政府のIT総合戦略本部のプログラミングの人材育成に関する閣議決定の工程表でも創造的IT人材育成方針の概要というところで、現在のITの利活用という枠から出て高度な人材育成に繋げたいので、中学校の中にプログラミング部を作り高度な情報人材を高等教育などにつなげていきたいという考えも示されています。

加えて総務省が先週出した調査研究報告書でも、プログラミング教育は,国立教育学研究所が整理した21世紀型能力で示されている能力のうち,一定範囲をカバーしていることが確かめられています。

ーーこれからプログラミングを学び始める子どもたちへのアドバイスは?ーー

とにかくプログラミングをやる!ということ。

とにかくチャレンジをしてどんどんやるといいでしょう。そうすればプログラミングが面白くなる。プログラミングの楽しさは、自分で色んなものをつくれて問題解決ができるということでしょうか。自分で新しいものが作れる。

与えられたもので遊んだり、学んだりする段階の次のステージ。そうするとプログラミングは自分で思うような物を作れるようになる。これがが楽しいですし、実は何よりそれがこれからの社会で求められている力でもあるんです。問題を解決するための新たな創造ですね。

これはプログラミングやデジタルの物づくりにも共通している。 これからはプログラミングだけでなくデジタルファブリケーションも含めたものづくりは特に面白いですね。

ガンダムもつくれるかもしれない(笑)

これから注目を浴びるプログラミング教育。コードアカデミー高等学校に関心のある方はまずはお気軽にお問い合わせください→お問い合わせ

 

コードを使って働く社会人へのインタビュー ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 簗瀬さん

プログラミングスキルが実社会でどのように活きるのかということを、コードを使って働く社会人へのインタビューを通して体感してもらおうという企画がスタートしました!

第一弾は、革新的な ゲーム開発プラットフォーム 「Unity」 で有名なユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社の簗瀬洋平(やなせようへい)さんです。
簗瀬さんは、アカデミック(学術的)な領域と現場を繋ぐことでゲーム業界を活性化させる革新者です。ゲーム業界のことから、簗瀬さんが現在の仕事をすることになった経緯など、貴重なお話がたくさん聞けました。ぜひ御覧ください。
第一弾は前編(会社・業界編)と後編(簗瀬さん個人編)から成り、今回は前編のみを掲載します。