プログラミング必修のコードアカデミー高等学校では、信学会ゼミナールと共同で「小学生対象のプログラミング体験!」イベントを開催しました。
コンピュータ・サイエンス週間に、世界中の子供達がプログラミング体験をするというHour of Codeの一貫として、小学生を無料で招待してプログラミング体験をしてもらいました!
子どもたちにとっては、初めてのプログラミング体験でしたが、本当に楽しそうに取り組んでいました。
そんな、コードアカデミー高校に関心のある方、資料請求&お問い合わせは → こちらから
プログラミング必修のコードアカデミー高等学校では、信学会ゼミナールと共同で「小学生対象のプログラミング体験!」イベントを開催しました。
コンピュータ・サイエンス週間に、世界中の子供達がプログラミング体験をするというHour of Codeの一貫として、小学生を無料で招待してプログラミング体験をしてもらいました!
子どもたちにとっては、初めてのプログラミング体験でしたが、本当に楽しそうに取り組んでいました。
そんな、コードアカデミー高校に関心のある方、資料請求&お問い合わせは → こちらから
コードアカデミー高等学校では、「学校説明会」&「個別相談」を開催いたしますので、本校の入学に関心のある、新入学希望の中学生や、転校希望の高校生、また保護者の方の参加をお待ちしております。
まずは、下記のフォームよりお気軽にお申込みください。
◆東京会場
(期日)2017年12月10日(日) 16:00−17:00
場所)東京都中央区八重洲2−2−1日本酒類販売新八重洲口ビル 地下1階 C会議室→ 地図
(アクセス)JR東京駅 徒歩約3分(地上の八重洲中央口交差点を、ヤンマービル方面に渡り、ヤンマービルと城東小学校の間のビル。1階入り口より入りエレベータで地下1階へ)
◆本校会場(長野県上田市)では「学校見学 & 個別相談」を随時受け付け中!→こちらから
************* 申し込みフォーム ***************
ネットワークって何? インターネットってそもそもどういう仕組みで通信が行われているの? 普段便利に使用しているものがどのような仕組みで動いているのか理解する。これは学習の醍醐味の一つといえます。
今回、生徒は通信プロトコル(TCP/IP)、OSI参照モデルのレイヤー構成、ネットワーク階層モデルなどのネットワークの基礎について学びました。
IoTなど様々なモノやセンサーがネットワークと繋がる世の中で、アプリ設計やサービス設計に活きて欲しいなと思っています。
※コードアカデミー高校は、日本初のプログラミング必修の広域性通信制高校です。インターネットを活用して自分のペースで学びながら高校卒業を目指します。
本校がある長野県に加えて、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏各都県、愛知、岐阜、三重の中京各県、大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良の近畿各府県の生徒もともに学んでいます。
そんな、コードアカデミー高等学校に興味のある方、お問合せ・資料請求は→こちらから
高校を卒業したいとは思っているんだけど今の環境では難しくて・・どうしよう? という相談を受けることがあります。
様々な理由で全日制高校に毎日通うことがなかなか難しいという子どもたちはたくさんいます。でもそんな子どもたちも【本当は学びたい】と思っています。
・違う環境で、学び直してみたい。
・自分の得意分野を伸ばしていきたい。
・自分のペースで着実に学んでいきたい。
・しっかり受験勉強したい。
人により理由は様々ですが、学びたい!という灯しびはもっています。そんな灯しびを少しづつても大きくしていける。そんな高校でありたいと思います。
※コードアカデミー高校は、日本初のプログラミング必修の広域性通信制高校です。インターネットを活用して自分のペースで学びながら高校卒業を目指します。
本校がある長野県に加えて、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏各都県、愛知、岐阜、三重の中京各県、大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良の近畿各府県の生徒もともに学んでいます。
そんな、コードアカデミー高等学校に興味のある方、お問合せ・資料請求は→こちらから
親御さんがよくされる質問の一つです。
様々な理由で、中学校時代に不登校を経験し、卒業はするけれど、中学校の学習に不安があり大丈夫かしら?と親御さんが心配されるのは当然だと思います。
コードアカデミー高校では中学時代に不登校を経験した生徒も受け入れています。
当校では、そんな生徒たちのために『中学校の振り返り補習講座』を用意しており、希望者には受講を勧めていますので安心です。
資料請求&個別相談は→◆こちらからお気軽に
0 Likes
コードアカデミー高等学校では、「学校説明会」&「個別相談」を開催いたしますので、本校の入学に関心のある、新入学希望の中学生や、転校希望の高校生、また保護者の方の参加をお待ちしております。
まずは、下記のフォームよりお気軽にお申込みください。
◆東京会場
(期日)2017年12月10日(日) 16:00−17:00
場所)東京都中央区八重洲2−2−1日本酒類販売新八重洲口ビル 地下1階 C会議室→ 地図
(アクセス)JR東京駅 徒歩約3分(地上の八重洲中央口交差点を、ヤンマービル方面に渡り、ヤンマービルと城東小学校の間のビル。1階入り口より入りエレベータで地下1階へ)
◆本校会場(長野県上田市)では「学校見学 & 個別相談」を随時受け付け中!→こちらから
************* 申し込みフォーム ***************
Q.通信制高校への転校はどのようにすれば良いのですか?
親御さんがよくされる質問の一つです。
様々な理由で、今の全日制高校に通いづらくなった生徒さんにとって、転校は一つの道です。親としてはそもそも転校できるタイミングはいつなんだろうか? その場合これまで習得した単位はどうなるんだろう?と疑問に思うのは当然だと思います。
コードアカデミー高校では転校は毎月受け付けています。今の担任の先生に転校の書類を持って申し出ると、これまでに習得した単位数や、今年度履修している科目などの書類を揃えてくれます。
その書類を入学願書と一緒に出願することになります。そうすると可能な限り前籍校での習得単位や履修科目などを引き継ぐことが可能になり。履修状況により、前籍高校とトータルで3年間で高校卒業することも可能です。
どちらにしろ、転校の場合状況は人それぞれかと思いますので、事前に転校の相談をされることをおすすめします。
※コードアカデミー高校は、日本初のプログラミング必修の広域性通信制高校です。インターネットを活用して自分のペースで学びながら高校卒業を目指します。
本校がある長野県に加えて、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏各都県、愛知、岐阜、三重の中京各県、大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良の近畿各府県の生徒もともに学んでいます。
そんな、コードアカデミー高等学校に興味のある方、お問合せ・資料請求は→こちらから
コードアカデミー高校では、中学3年生向けに学校見学会を行いました!
まずは、松村太郎先生から学校の特色などの説明があり、その後校舎見学、個別相談という流れでした。
参加した中学生や保護者の皆さんは真剣な眼差しで、先生の話を耳を傾けていました。
コードアカデミー高校では、定期的に学校説明会を各地で開催しています。
※コードアカデミー高校は、日本初のプログラミング必修の広域性通信制高校です。インターネットを活用して自分のペースで学びながら高校卒業を目指します。
本校がある長野県に加えて、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏各都県、愛知、岐阜、三重の中京各県、大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良の近畿各府県の生徒もともに学んでいます。
そんな、コードアカデミー高等学校に興味のある方、お問合せ・資料請求は→こちらから
中学3年生対象の「学校見学会③」を開催いたします。
会場:学校法人信学会 コードアカデミー高等学校 本校 (地図)
日程:2017年10月28日(土)*受付開始10:20
学校説明・入学案内・校舎見学 10:30-11:30
個別相談会 11:30-12:00
申込:中学校の担任の先生を通して申し込むか、または下記のフォームの どちらかでお申し込みください。申込締切【前日10/27金 お昼12時まで】
問い合せ電話:0268-75-7877
備考:筆記用具持参、上履き不要、服装自由(制服でなくても可)、保護者同伴可、公共交通機関でお越しください。
*************申し込みフォーム************
2学期制のコードアカデミー高校では、後期の始業式を東京会場・本校会場・WEB会場と3会場に別れて実施。
始業式では、生徒たちに夏休みにどんなことを経験したのかと聞くと、多くの素晴らしい体験や、爆笑を誘う話がたくさん聞くことができました!
その後生徒たちは、特別活動として流行の「インスタグラム」でデザインと表現方法を学び、実際にフィールドワークに出かけました。
流行のテック遠ざけるのではなく、その本質を知り、自ら体験することをコードアカデミー高校では大事な学びと考えています。
デザインすることは表現方法の一つ。気持ちや考えの表現方法が増えることは人の心を豊かにします。
生徒たちの作品を何点か紹介。
コードアカデミー高校は、日本初のプログラミング必修の広域性通信制高校です。インターネットを活用して自分のペースで学びながら高校卒業を目指します。
本校がある長野県に加えて、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏各都県、愛知、岐阜、三重の中京各県、大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良の近畿各府県の生徒もともに学んでいます。
そんな、コードアカデミー高等学校に興味のある方、お問合せ・資料請求は→こちらから