学校活動

プログラミングって役に立つの!?

プログラミングをまだ学んだことがない中学生や高校生のみんなにとって、プログラミングが何の役に立つかイマイチよくわからないですよね。 学校のパソコン室でワードやエクセルで文書の作り方勉強したし!というみんなに、実際にプログラミングスキルが日常で役に立つ場面を動画に収めました!  仕事でランダムな文字列を作ろうとExcelを開くMさん。すると横からエンジニアのUさんが「Excelなんて古いですよ」と。Excelとプログラミング(Python)でどちらが早く作れるかを競争することに・・・、さあ勝負の行方は!?

・コードアカデミー高等学校へのお問い合せは→ こちら

・Youtubeチャンネルにも色々な動画を作成中→ 登録はこちら

WEB×始業式

10月1日はコードアカデミー高校では秋学期の始業式です。普通、始業式というと体育館に生徒を集め行いますが、コードアカデミー高校は違います。Webを使った始業式です。

高校の先生から秋学期に向けた心構えや、学習の準備などについて一通り話がありましたが、式が進むにつれ、質問から各々の近況報告に、最後にはみんなで雑談に。まあこれもネットで双方向に繋がっているならではの始業式かと思いました。写真は、PCの前でネットの向こうの生徒を激励するつもりが、ついつい生徒との雑談に興じる学校法人信学会の小林理事。

コードアカデミー高校は制服も、指定カバンもありません。だけどせめてネットを通して人と繋がりたい。こんな新しい学びの場です。ネットを操り社会で活躍していきたいという生徒を募集しています。まずはお気軽に学校にご連絡ください。→お問い合せはこちら

エンジニアの人たちと勉強会

エンジニアの人たちと、勉強会を行いました。

会場はギークラボ長野という地元のIT系の人が集うコワーキング的なフリースペースです。

ギークラボ長野は→こちら

コードアカデミー高校の松村副校長のAppleのiPhone6、Apple Watchの先に見えるものというピッチに対して、参加者からはエンジニアならではの開発に関わる質問がたくさん!

このイベントは長野と東京で開催し、もちろんコードアカデミー高校の生徒も参加OK

エンジニアと生徒が集い、学校と実社会が結びつき次代のアイデアのハブとなれれば。

コードアカデミー高校へのお問い合せは→こちら

スクーリング

コードアカデミー高等学校では、年2回スクーリングを実施しています。長野県上田市の本校にリアルに集い、日頃のWEBでの学習を補完します。

◆知久先生の「社会と情報」の授業の様子

◆「 Raspberry Pi 」を使ったフィジカル・コンピューティングのWorkshopの様子

◆大澤先生の「科学と人間生活」の授業の様子

P1060275.jpg

◆斉藤先生の「体育」の授業の様子

◆日頃WEB上でのコミュニケーションと、対面でのリアルなコミュニケーションとの無限ループが学びを深めていく。